旧堀切邸は、飯坂温泉の観光交流拠点として平成22年5月に開館。
明治時代に建築された主屋や、県内最大最古の土蔵「十間蔵」など歴史的価値の高い建造物をご覧いただけます。
主屋には市民に利用いただける研修室や調理室(予約制)や、隣接する「新蔵」「中の蔵」「道具蔵」には当時の堀切家の歴史を文化伝承する展示スペースを常設しています。
堀切家ゆかりの資料や当時の生活を想像できる道具などを展示。
車いす利用も可能な「足湯・手湯」は源泉掛け流し。美しい庭園をゆったりと眺められるおすすめスポット。
「風鈴まつり」「つるし雛飾り」「番傘ライトアップ」の会場となる十間蔵や、イベントステージにもなる下蔵の踊り舞台があります。
旧堀切邸は、江戸時代から続いていた豪農・豪商の旧家を補修、復原、一部新築により整備した施設です。
敷地面積は、約4,000 ㎡(約1,230 坪)あり、明治13 年以前には現在の約2 倍以上の面積があったと伝えられています。
当時から現存するのは、「表門」「主屋」「十間蔵」「井戸小屋」で、ほかの建物は新築となっています。
「主屋」は、1880(明治13)年の火災によって焼失、翌1881(明治14)年に再建された近代和風住宅で、建坪は約84 坪あり、主な部屋数は9部屋となっています。被災後の応急的な普請であったにも関わらず、屋根は天然石(宮城県石巻市産)のスレート葺き、天井も高く、座敷飾りなどの造作も入念で、天窓採光などにも工夫のあとがうかがえます。
14代当主である良平は、1883(明治16)年に上飯坂村ほか5村の任命戸長となります。また、1888(明治21)年には飯坂町湯町から出火した173戸を焼く大火の後、自らの私財を投じて、焼け跡の整備に奔走しました。
1889(明治22)年に戸長制度が廃止となり、市制・町村制が導入されると、上飯坂村は飯坂町となります。良平は町会議員、さらに郡会議員、県会議員となり、地元飯坂町の発展に大きく寄与する一方、民権運動にも加わり、河野広中とともに活動しました。
14 代良平の長男、15代当主。慶応義塾大卒後、ハーバード、ケンブリッジ大(財政学:A・マーシャルに師事)に留学。1912(明治45)年には30 歳(当時最年少)で衆議院議員に初当選し、以後連続10期国政で活躍(立憲政友会所属)しました。高橋是清(総理兼大蔵大臣)の秘書官、衆議院議長、大蔵 政務次官(犬養毅内閣)を歴任。1940(昭和15)年に松岡洋右外相により駐イタリア大使に起用され、1942(昭和17)年まで務めました。
勲一等瑞宝章叙勲。
14 代良平の次男、善兵衛の弟。東京帝国大法学科を首席で卒業後、内務省入省。関東大震災直後の1923(大正12)年には都市計画局長、1925(大 正14)年神奈川県知事、翌年には復興局長として関東大震災後の帝都復興に尽力、1929(昭和4)年東京市長に就任しました。
東京市長退任後は、拓務次官、法制局長官、資源局長官、内閣書記官長を歴任。1933(昭和8)年貴族院議員、翌年の東郷平八郎の国葬にあたっては葬儀委員長に任じられました。
戦後には、1945(昭和20)年幣原喜重郎内閣で内務大臣に就任し、戦後処理や、女性参政権・被選挙権を認める選挙法改正などに手腕を発揮しました。
勲一等旭日大綬章叙勲。